並びは原文の時系列順。
特筆なければマーク・ローズウォーター著のメイキング・マジック連載記事です。
各記事の日記タグが全て「色の哲学」になっているのは、管理が面倒だからです。すみません。
マローは過去記事へ言及するので、訳出した順序でなく、原文の順序に読む方が良いと思います。

【共通】メカニクス、フレーバー、カラーパイ――MTG Salvation Wikiより抄訳
 http://imatoki.diarynote.jp/201502032349267635/
 語句の定義。

【実戦】10 Mental Locks of Magic――『マジックにおける十の知的拘束』
 http://imatoki.diarynote.jp/201512151517442892/
 95年デュエリスト第4号初出。実戦でありがちな誤謬について。

【駄目】When Cards Go Bad――『カードが駄目になるとき』
 http://imatoki.diarynote.jp/201510060954097629/
 02年1月28日、第5回。ヘボいカードが印刷される理由。

【対抗】Enemy Mine――『わが友なる敵』
 http://imatoki.diarynote.jp/201503231537338958/
 02年2月18日、第8回。色対策カードのデザイン。

【対抗】Hate is Enough――『嫌悪は十二分』
 http://imatoki.diarynote.jp/201502050040057215/
 02年2月19日、FM第14回。対抗色5組のフレーバー上の対立。

【駄目】Rare, but Well Done――『レアながらウェルダンなカード』
 http://imatoki.diarynote.jp/201510281150297278/
 02年2月25日、第9回。カスレアの存在理由。

【人物】Timmy, Johnny, and Spike――『ティミー、ジョニー、そしてスパイク』
 http://imatoki.diarynote.jp/201511031001008365/
 02年3月11日、第11回。動機付けによるプレイヤーの三つの類型。

【端麗】Keeping It Simple――『単純であり続けるためには』
 http://imatoki.diarynote.jp/201511162039453089/
 02年5月20日、第21回。カードの複雑性を取り除く意義。

【端麗】Zen and the Art of Cycle Maintenance――『禅とサイクル修理技術』
 http://imatoki.diarynote.jp/201512101711494406/
 02年7月8日、第28回。サイクルの存在意義。審美への言及あり。

【収録】When Bad Things Happen to Good Cards――『優秀なカードが不遇な扱いを受けるとき』←2017年2月25日更新
 http://imatoki.diarynote.jp/201702251209501376/
 02年7月29日、第31回。古参のカードがローテーション落ちする理由。

【緑単】It’s Not Easy Being Green――『緑でいるのは楽じゃない』
 http://imatoki.diarynote.jp/201502061646139302/
 02年10月21日、第43回。緑の哲学。

【白単】The Great White Way――『白光満ちる大通り』
 http://imatoki.diarynote.jp/201502071257403270/
 03年2月3日、第57回。白の哲学。

【青単】True Blue――『忠実なる青』
 http://imatoki.diarynote.jp/201502100050176997/
 03年8月11日、第84回。青の哲学。

【色輪】The Value of Pie――『カラーパイの価値』
 http://imatoki.diarynote.jp/201502171132364667/
 03年8月18日、第85回。カラーパイの存在意義。

【茶色】Domo Arigato, Mr. Roboto――『ドモ、アリガト、ミスター・ロボット』
 http://imatoki.diarynote.jp/201502240009134391/
 03年9月29日、第91回。アーティファクトのデザイン。

【黒単】In the Black――『腹黒さの中に』
 http://imatoki.diarynote.jp/201503031139513624/
 04年2月2日、第109回。黒の哲学。

【黒単】Defining Black――『黒の定義』
 http://imatoki.diarynote.jp/201503100219279776/
 04年2月6日、LD第109回。黒のメカニクスへの変更点。ビューヒャー氏執筆。

【赤単】Seeing Red――『赤裸々な激情』
 http://imatoki.diarynote.jp/201503171630349626
 04年7月19日、第133回。赤の哲学。

【端麗】Elegance――『端麗』
 http://imatoki.diarynote.jp/201505081447563651/
 04年10月18日、第146回。デザイン全般に関わる考え方。

【端麗】An Elegant Response――『端麗な反応』
 http://imatoki.diarynote.jp/201506152348254940/
 04年11月1日、第148回。上記『端麗』への読者の賛否両論に対する応答。

【端麗】Design of the Times――『往時のカードデザイン』
 http://imatoki.diarynote.jp/201506292349191818/
 05年2月21日、第164回。アルファ版から各色1枚ずつ、端麗なカードを解説。

【茶色】Just the Artifacts, Ma’ am――『アーティファクトだけを話してください、奥さん』
 http://imatoki.diarynote.jp/201503311058447076/
 05年2月28日、第165回。アーティファクトの哲学、という位置付け。

【対青】The Troubled One――『気病める青』
 http://imatoki.diarynote.jp/201504151635017622/
 05年3月21日、第168回。研究デザイン部が青を叩く理由。

【実戦】Color Pair Building Blocks――『リミテッドにおける二色の組』
 http://imatoki.diarynote.jp/201512101455571258/
 15年5月20日、LI。限定環境での二色デッキの類型論。サトクリフ氏執筆。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索